Notionの構築代行おすすめ7社!選び方や期待できる5つの効果、依頼の流れを解説
「おすすめのNotion構築代行会社が知りたい」
「Notion構築代行会社の選び方がわからない」
Notionは多機能で自由度が高いツールですが、自社に合わせて使いこなすには専門的な知識が必要です。
本記事では、おすすめのNotion構築代行会社7選を紹介します。失敗しない選び方や依頼する流れも解説するので、ぜひ参考にしてください。
なお、合同会社Metooでは、本質的な課題の可視化・分析をおこなった上で、組織に関わる情報(ヒト・モノ・カネ)が円滑に回る仕組みをNotionで構築するサポートを展開しています。
Notionの導入・活用に関するお悩みは、ぜひお気軽にご相談ください。
また、以下の動画は1時間ありますが、Notionの使い方を日本一分かりやすく解説しています。Notionを使いこなせるようになりたい方は、ぜひご覧ください。
Contents
Notion構築代行会社のおすすめ7選

おすすめのNotion構築代行会社7社を以下にまとめました。
- 合同会社Metoo|コーチングを取り入れた自走できるチーム運用と支援
- 株式会社Queue|AI連携した導入と柔軟な個別支援
- 株式会社ノースサンド|Notion認定コンサルによる本格的な導入支援
- 株式会社クラウドネイティブ|エンタープライズに特化したシステム連携
- ネクストモード株式会社|DX推進を見据えた設計支援
- 株式会社TEMP|デザイン性と使いやすさを両立
- 株式会社ナカヨカ|要件定義から運用ルール策定までの一括支援
各社の特徴を詳しく見ていきましょう。
合同会社Metoo|コーチングを取り入れた自走できるチーム運用と支援

「合同会社Metoo」は、コーチング理論を活かしたNotion運用を提供します。
メンバーが自発的に課題解決へ動ける体制づくりを支援するのが特徴です。業務の整理だけではなく、メンバーが目的を理解し主体的に行動できるチームを目指します。
導入時の要件整理から設計、構築、その後の定着まで一貫して対応可能です。ツールの使い方を教えるだけにとどまらず、組織の思考の癖や情報共有の仕組みの改善も提案します。
Notionの構築・導入後もチームの成長に合わせて伴走支援を行うため、安定した運用が実現可能です。
これからNotionを導入する企業はもちろん、すでに導入済みではあるものの、Notionを活用しきれていない企業にもおすすめです。
株式会社sai X aid|AIと連携した導入支援と柔軟な構築支援

「株式会社sai X aid」のNotion構築支援サービスは、複数ツールに分散した情報や業務をNotionに統合し、チーム全体の生産性を高めることを目的としています。
導入前には丁寧なヒアリングを行い、業務課題や目的を明確化したうえで最適なワークスペースを設計します。導入後も運用支援や利用定着のサポートを行い、最終的には社内で自走できる体制構築の支援が強みです。
ツール導入だけでなく、業務改善と情報共有の仕組みづくりを包括的にサポートする点が特長です。
株式会社ノースサンド|Notion認定コンサルによる本格的な構築支援

「株式会社ノースサンド」は、業務改善コンサルティングの知見を活かしたNotion導入支援が強みです。Notion認定コンサルタントが在籍しており、業務プロセス全体を可視化したうえで、Notionの導入を支援します。
これまで数多くの企業の業務改善を手掛けてきた実績があり、そのノウハウを活用したNotion構築が強みです。
導入後も運用サポートを通じて、継続的な改善を支援する体制が整っています。業務プロセスに課題を感じており、Notion導入を機に根本的な見直しを図りたい企業におすすめです。
株式会社クラウドネイティブ|エンタープライズに特化したシステム連携構築

「株式会社クラウドネイティブ」は、Notionのエンタープライズプランに特化した代理店です。Notionと他のシステムとのAPI連携を設計し、情報の一元管理を実現します。
SlackやSalesforceなど、すでに社内で利用しているツールとNotionを連携させたい場合に頼りになります。特に大規模なチームでのNotion運用に強く、スムーズな適用が可能です。
すでに複数のシステムが稼働しており、Notionを情報ハブとして機能させたい大企業にとって、有力な選択肢といえます。
ネクストモード株式会社|DX推進を見据えた設計支援

「ネクストモード株式会社」は、クラウド導入支援の実績を活かし、DX推進を視野に入れたNotion構築を提供します。業務課題の整理から構築、運用までをワンストップでサポート可能です。
AI技術を取り入れたNotionの機能活用や、既存システムからの移行にも対応しており、クラウド活用やDX推進の一環としてNotionを位置づけたい企業に適しています。
既存のデータやシステムをNotionに移行したいと考えている場合も、相談してみるとよいでしょう。
株式会社TEMP|デザイン性と使いやすさを両立

「株式会社TEMP」は、Notionページのデザイン性と機能性を両立させた構築を提案します。
「新規導入支援」「伴走支援」「構築代行」の3つの軸で提供されます。中小企業のDXを包括的にサポートします。業務フローの整理から導線設計まで一貫して対応し、現場のメンバーが迷わず使える環境を整えます。
また、Notionを活用したWebサイト制作も依頼できるため、社内ポータルだけでなく、採用サイトやオウンドメディアを構築したい場合にも対応可能です。
株式会社ナカヨカ|要件定義から運用ルール策定までの一括支援

「株式会社ナカヨカ」は、中小企業の業務課題を可視化し、Notionを用いた解決策をサポートします。現場が使いやすい環境を整える点に重きを置いています。
テンプレートの提供から運用ルールの策定までを一括して支援するのが特徴です。Notionを導入したものの、ルールが曖昧で情報が散らかってしまうケースは少なくありません。
株式会社ナカヨカのサポートは、コストを抑えつつ必要な支援を受けたい中小企業におすすめです。業務の課題を整理するところから手伝ってもらえます。
Notion構築代行を選ぶ際の3つのポイント

Notion構築代行会社を選定する際に確認したい3つのポイントを解説します。
- 導入実績が豊富か
- 柔軟な対応が期待できるか
- サポート体制や対応スピードは十分か
各ポイントを詳しく見ていきましょう。
導入実績が豊富か
企業や業界を問わず実績のある会社は、Notionの知識だけでなく、業務理解と提案力が高い傾向にあります。
過去の導入事例で、どのような課題をどう解決したのか、具体的な成果内容を確認しましょう。導入実績を確認する際は、自社と似た業種や規模の事例があるかどうかも重要です。
多くの会社は公式サイトに実績ページや顧客インタビューを掲載しているので、比較検討の際に確認してみてください。
柔軟な対応が期待できるか
Notionは自由度が高いツールだからこそ、テンプレートを提供するだけでは自社の業務フローに合わない場合があります。
そのため、自社の要望や課題を深く理解しようとしてくれるか、テンプレートの押し付けではなくカスタマイズを前提としているかを確認してください。
また、導入プロジェクトが進む中で変更や追加対応が発生する可能性もあります。その際のコミュニケーション体制がどうなっているかも、事前に確認しておくと安心です。
サポート体制や対応スピードは十分か
Notionを導入した後、運用していく中で疑問点やトラブルが発生する場合があります。
導入後の問い合わせ対応や運用支援がどの程度整っているかを確認してください。具体的には、返信速度の目安やサポートの対応範囲(チャットサポート、定例ミーティングの有無など)が明確であるかが信頼性を左右します。
Notionを構築して終わりではなく、運用しながら改善提案を受けられる体制が整っていると、長期的にNotionを活用しやすくなります。
Notion構築代行の活用で期待できる5つの効果

Notion構築代行を活用すると、主に以下の5つの効果が期待できます。
- 自社業務に最適化されたNotion設計ができる
- 導入から運用までワンストップでの支援が期待できる
- 社内リソースを圧迫せず短期間で導入できる
- 外部ツールとNotionの連携もサポートしてもらえる
- トラブル対応や改善などの継続サポートがある
これらの効果を理解し、導入目的を明確にしましょう。
自社業務に最適化されたNotion設計ができる
構築代行活用の代表的なメリットは、自社の業務フローに合わせたカスタム設計により、運用負担を大幅に軽減できる点です。
例えば、以下の必要な機能を整理し、これらが効率よく連携する仕組みでのNotion構築が期待できます。
- プロジェクト管理
- ドキュメント管理
- 顧客管理
自社業務に最適化されたNotion設計により情報が探しやすくなり、業務が進めやすくなるでしょう。
導入から運用までワンストップでの支援が期待できる
Notionの構築支援会社によっては、要件整理から設計、導入教育、運用までを一貫して依頼できます。Notionの導入や運用に関するノウハウが社内にない場合でも、安心して活用を始められます。
ワンストップで支援が可能な構築代行会社に支援を依頼した場合、スムーズかつ自社に適したNotionの構築が期待できます。また、導入後の定着段階で発生する課題も、専門家のサポートで迅速に解決可能です。
社内リソースを圧迫せず短期間で導入できる

社内リソースが不足している状況でNotionを短期間で導入したい場合は、専門家による構築代行サービスが便利です。
構築代行を利用すると、豊富な導入実績や標準テンプレートをもとに最適なNotionの環境を構築してもらえるため、スムーズに導入を完了できます。さらに、プロによる設計・構築はトラブルのリスクも最小限に抑えられ、安定した運用を早期に実現可能です。
結果として、社内リソースを圧迫せずにNotionの迅速な導入が可能です。
また、専門家によるNotion構築では、設定ミスや構造的な問題によるトラブルの発生リスクが抑えられ、安定したNotionの運用が見込めます。
外部ツールとNotionの連携もサポートしてもらえる
すでに業務で使用している外部ツールとNotionの連携を支援してもらえる場合もあります。例えば、Google WorkspaceやSlack、Microsoft Teamsなどとの連携です。
API設定や自動化フローの構築により、情報の一元管理を実現可能です。具体例を挙げると、Slackでのやり取りを自動でNotionのデータベースに記録したり、Googleカレンダーの予定をNotionのタスク管理と同期させたりできます。
Notionと連携できるツールの詳細は以下のページで解説しているので、ぜひ参考にしてください。
関連記事:Notionと連携できる便利なツール6選|Notion APIを使って連携する方法を解説
トラブル対応や改善などの継続サポートがある
導入後の継続的なサポートが受けられる点もメリットです。運用中に発生する課題や不具合を迅速に解決できるサポート体制が整っている構築代行会社なら、安心して運用を続けられます。
また、定期的なレビューを通じて、より使いやすい運用環境に改善していく提案を受けられる場合もあるでしょう。
中長期的な伴走支援により、Notionを深く活用でき、組織全体の生産性向上につながります。
Notion構築代行を活用する流れ7STEP

Notion構築代行を依頼する際の一般的な流れを「合同会社Metoo」の支援を例に7つのステップで紹介します。
- お問い合せ
- 日程調整
- 事前ヒアリングシートの送付
- オンラインヒアリング
- ご提案・お見積もり
- ご契約
- サポート開始
ヒアリング内容に基づき、代行会社から提案と見積もりが提示され、内容に合意すれば契約、サポート開始となります。
なお、合同会社Metooの構築支援では、途中でプラン変更も可能です。
「合同会社Metoo」でのNotion構築支援の流れは以下のページで解説しているので、ぜひ参考にしてください。
関連記事:導入までの流れ
Notionの構築代行に関するよくある質問

ここでは、Notionの構築代行に関するよくある質問を整理しました。詳しく知りたい方はぜひ参考にしてください。
Notion構築代行の費用相場はどれくらいですか?
Notion構築代行の費用は、30万円程度が相場です。ただし、料金は依頼内容によって大きく変動します。
小規模なデータベース構築であれば10万円程度から依頼できる場合もありますが、大規模な設計やAPI連携を含む場合は100万円を超えるケースもあります。
一般的に、運用マニュアルの作成や社内研修サポートを含む場合は、追加費用が発生することも覚えておきましょう。
構築代行を依頼してから導入までの期間の目安はどの程度ですか?
Notion構築代行の期間は依頼内容によりますが、小規模な構築であれば1〜2週間程度、中・大規模の構築の場合は2か月程度が目安です。
ただし、Notionの構築から導入を成功させるためには、初期の要件定義やヒアリングを丁寧に行う必要があります。
運用体制の構築や引き継ぎ期間を含めると、初回打ち合わせから完全導入までに2か月から半年程度を要するケースもあります。短期間での導入を希望する場合でも、要件定義の時間は十分に確保しましょう。
Notionの構築代行なら「合同会社Metoo」にご相談ください

Notion構築代行は、業務の整理だけでなく、チーム運用の改善にも役立ちます。
代行会社を選ぶ際は、実績、柔軟性、サポート体制を重視することが重要です。
Notionは構築・導入して終わりではないため、運用しながら改善提案を受け、継続的に使いやすい環境を整えられる構築代行会社を選びましょう。
なお、合同会社Metooでは、本質的な課題の可視化・分析をおこなった上で、組織に関わる情報(ヒト・モノ・カネ)が円滑に回る仕組みをNotionで構築するサポートを展開しています。
Notionの導入・活用に関するお悩みは、ぜひお気軽にご相談ください。