閉じる
お問い合わせ
NotionカレンダーはGoogleカレンダーより使いやすい?メリット・デメリットを分かりやすく解説

NotionカレンダーはGoogleカレンダーより使いやすい?メリット・デメリットを分かりやすく解説

Notion(ノーション)を導入している方で、以下のようなお悩みはありませんか?

「Notionカレンダーって他のカレンダーと何が違うの?」
「Notionカレンダーの使い方が分からない」
「Notionカレンダーを使うメリットを知りたい」

Notionカレンダーを活用すると、Notionと連携してスケジュールを管理できます。

本記事では、Googleカレンダーとの違いや使い方、メリット・デメリットなどを詳しく解説します。

Notionを活用している方やスケジュール管理を効率化したい方は、ぜひ最後までご覧ください。

なお、合同会社Metooでは、本質的な課題の可視化・分析をおこなった上で、組織に関わる情報(ヒトモノカネ)が円滑に回る仕組みをNotionで構築するサポートを展開しています。

Notionカレンダーの活用法を深めたい方や、業務効率化に関してご相談があれば、以下より気軽にお問い合わせください。

ご相談はこちらから

Notionカレンダーの特徴

Notionカレンダーの特徴

Notionカレンダーは、2024年1月にリリースされたNotionとシームレスに連携するカレンダーサービスです。

無料で利用でき、Notionのデータベースの一括管理やZoom、Googleカレンダーなどの外部ツールとの連携も可能です。

また、NotionカレンダーでNotionのページを直接確認できるため、アプリの行き来を減らしてスケジュール管理の効率化につなげられます。

さらに、NotionワークスペースにNotionカレンダーを埋め込めるので、大変便利です。

NotionカレンダーがGoogleカレンダーと比べて優れている点

NotionカレンダーがGoogleカレンダーと比べて優れている点

Notionカレンダーは、Googleカレンダーと比較して、操作性や管理面で優れています

例えば、左右のスワイプでのカレンダー操作や、1クリックでのZoom会議の作成、コピー&ペースト機能での予定複製など、直観的な操作性が特徴です。

また、ショートカットキーを活用すると効率的に操作できます。

ブロッキング機能を使えば、他のカレンダーの予定を「予定あり」と表示でき、予定の状況を簡単に共有できます。

さらに、他のメンバーの予定をすぐに確認できるため、チームでのスケジュール管理もしやすくなるでしょう。

操作のしやすさやスケジュール管理のしやすさは、Notionを活用するうえでの強みです。

Notionカレンダーの使い方 【4STEP】

Notionカレンダーの使い方 【4STEP】

Notionカレンダーの使い方を4つのステップで解説します。

  1. Notionカレンダーのダウンロード
  2. NotionとNotionカレンダーの連携
  3. Notionカレンダーにスケジュールを登録
  4. NotionからNotionカレンダーにスケジュールを登録

Notionカレンダーは、Webブラウザ、iOSアプリ、デスクトップアプリで利用できます。難しい操作はなく、使い方を覚えるとNotionカレンダーをスムーズに活用できるでしょう。

では、それぞれのステップを詳しく見ていきます。

1. Notionカレンダーのダウンロード

Webブラウザ版はダウンロード不要で、「Notionカレンダーを無料で入手」をクリックするだけで利用開始できます。

また、iOSアプリはApp Storeから、デスクトップアプリは公式サイトからダウンロード可能です。一部の機能はデスクトップアプリ版をダウンロードしていないと使えないため、ダウンロードと設定は進めておきましょう。

2. NotionとNotionカレンダーの連携

NotionとNotionカレンダーを連携する方法は以下の通りです。

  1. 画面上部のメニューから「設定」をクリック
  2. 「インテグレーション」タブをクリックし、「Notion」を選択
  3. 「Notion ワークスペースを追加」ボタンをクリックし、Notionアカウントからログイン情報を入力
  4. 接続したいNotionのデータベースを選択

3. Notionカレンダーにスケジュールを登録

Notionカレンダーにスケジュールを登録する方法は以下の通りです。

  1. カレンダー画面で予定を追加したい日時をダブルクリック
  2. スケジュールのタイトル、時間を入力
  3. 連携したいNotionデータベースを選択

4.NotionからNotionカレンダーにスケジュールを登録

NotionからNotionカレンダーにスケジュールを登録する方法は以下の通りです。

  1. タイムラインビューまたはカレンダービューを含むデータベースを作成
  2. Notionデータベースで【新規ページ】を作成
  3. スケジュールのタイトル、時間を入力
  4. データベース右上にある「カレンダーで開く」からNotionカレンダーを確認

Notionカレンダーを活用する4つのメリット

Notionカレンダーを活用する4つのメリット

Notionカレンダーの主要なメリットは以下の4つです。

  • 直感的な操作性に優れている
  • カレンダー間の連携をスムーズに行える
  • 空き時間の共有が簡単に行える
  • Notionと連携した情報の一元化が行える

Notionカレンダーは、スケジュール管理ツールを超えた多くのメリットを提供しています。

日々のタスク管理から複雑なプロジェクト管理まで、あらゆる場面でワークフローを最適化してくれます。

では、それぞれのメリットを詳しく見ていきましょう。

直感的な操作性に優れている

Notionカレンダーは、左右のスワイプで直感的に操作できます。予定を選択すると詳細情報が右側に表示され、簡単に編集できます。

また、予定のコピー&ペーストが可能で予定を簡単に複製できるので、スムーズなスケジュール作成が可能です。

Zoom会議も1クリックで作成できるので、緊急のオンライン会議もすぐに実施できるでしょう。

さらに、以下のショートカットキーを覚えておくと、作業の効率がはかどりやすくなるでしょう。

  • T:今日に移動
  • D:1日単位の日付表示に切り替え
  • W:1週単位の日付表示に切り替え
  • M:1月単位の日付表示に切り替え

カレンダー間の連携をスムーズに行える

ブロッキング機能を使えば、他のカレンダーの予定を「予定あり」としてNotionカレンダーに表示できます。プライベートの予定を会社カレンダーに連携したい場合などに便利です。

また、メンバーの予定もすぐに確認できます。ミーティングを組む際の予定確認や進捗の確認、作業スケジュールの確認など、あらゆる用途でのスケジュール管理に役立つでしょう。

特にメンバーが多いチームの場合は、メンバーそれぞれのスケジュール管理に目が届きづらくなるため、 Notionカレンダーを活用したスケジュール管理がおすすめです。

おすすめの記事:Notion AIとは?使い方を解説!料金・機能・活用方法 | Web3.0メディアmetaland

空き時間の共有が簡単に行える

空き時間の共有が簡単に行える

Notionカレンダーのスニペット機能を使えば、空き時間の共有を簡単に共有できます。ミーティングの日程調整などで、参加者との間で何度もメールをやり取りする必要がなくなるため、スムーズにミーティング設定ができるでしょう。

スニペット機能は相手に空き時間を共有し、相手が空き時間の中から都合のよい日時を選択するだけでミーティング設定完了です。

このため、日程調整にかかる時間を大幅に短縮し、コミュニケーションを円滑にします。

また、先方に送付するメッセージまで自動で作成されるので、メッセージ作成も手間がかかりません。

Notionと連携して情報の一元化が行える

Notionページを予定に添付したり、NotionデータベースをNotionカレンダーに連携できるので、情報の一元管理が可能です。

例えば、予定に定例会議の議事録を添付しておけば、毎回探す必要がなくなるため、すぐに確認できます。

また、NotionデータベースをNotionカレンダーに連携すると、データベースで管理しているタスクをカレンダーに反映できるため、タスクとスケジュールの一元管理が可能です。

Notionカレンダーを活用する3つのデメリット

Notionカレンダーを活用する3つのデメリット

Notionカレンダーは強力なツールですが、以下の3つのデメリットも存在します。

  • 連携できるカレンダーが少ない
  • Notionデータベースで作成した予定は機能制限がある
  • iOS版は一部の機能しか使用できない

上記のデメリットを理解できれば、Notionカレンダーの潜在的な問題を回避できます。

また、Notionはユーザーフィードバックを積極的に取り入れているため、今後の機能改善も期待できるでしょう。

では、それぞれのデメリットを詳しく見ていきます。

連携できるカレンダーが少ない

2025年2月の段階で、Notionカレンダーが連携できる外部カレンダーは、Googleカレンダーのみが公式に可能です。

iCloudカレンダーやOutlookカレンダーなどとの連携はサポートされていません。そのため、複数のカレンダーサービスを利用しているユーザーは、Notionカレンダーへの完全な移行が難しい場合があります。

Notionデータベースで作成した予定は機能制限がある

Notionカレンダーで作成した予定は繰り返し設定が可能ですが、Notionデータベースから連携した予定は繰り返し設定できません

データベースを作成する際は、テンプレートを使用すると手間を省けます。繰り返し設定に関しては、今後の改善に期待しましょう。

なお、Notionのテンプレートに関しては、以下の記事で詳しく解説しているので、テンプレートを活用したい方はぜひご覧ください。

Notionのビジネス向けおすすめテンプレート12選|活用事例と使い方を徹底解説【2025年最新版】

iOS版は一部の機能しか使用できない

iOS版のNotionカレンダーでは、以下の機能が制限されています。

  • 連絡先の検索
  • スケジュールスニペットの作成
  • Notionカレンダーをデフォルトのカレンダーとして設定

予定の確認・編集は問題なく行えますが、週単位・月単位の表示ができず、最大3日間までしか一画面で表示できません。

そのため、より多くの機能を利用したい場合は、デスクトップアプリかWebブラウザ版を使うのがおすすめです。

先述でもありましたが、Webブラウザ版はダウンロードが不要なので、スムーズに利用開始できます。

Notionカレンダーに関するよくある質問

Notionカレンダーに関するよくある質問

Notionカレンダーに関するよくある質問と回答をまとめました。

  • GoogleカレンダーからNotionカレンダーへの移行は大変ですか?
  • Notionカレンダーの予定をNotionに自動連携できますか?

これからNotionカレンダーを使い始める方、すでに使用しているけれど疑問点がある方は、ぜひ参考にしてください。

では、それぞれの質問と回答を見ていきましょう。

GoogleカレンダーからNotionカレンダーへの移行は大変ですか?

Googleアカウントを所有していれば、Notionカレンダーへの移行は難しくありません。

GoogleアカウントでNotionカレンダーにログインするだけで、Googleカレンダーの予定がNotionカレンダーへ自動的に同期されます。

そのため、Googleカレンダーを主に活用している方でも、Notionカレンダーへスムーズに移行できます。

Notionカレンダーの予定をNotionに自動連携できますか?

今の段階では、Notionカレンダーの予定をNotionのデータベースに自動連携する機能は提供されていません

ただし、NotionのAPIを利用した外部ツールやサービスを活用すれば、自動連携を実現できる可能性があります。

例えば、ノーコードの自動化ツール「Make」などのiPaaSツールを活用すれば、Notionカレンダーの予定をNotionデータベースに自動的に記録するワークフローを構築できます。

Makeは英語のサイトですが、翻訳するとMakeへのログインは難しくないため、ぜひ活用してみてください。

なお、Makeに関して詳しく知りたい方は、以下のYouTube動画をご参考ください。

ノーコードツールmake × Notionの使い方を初心者向けに解説

Notionの活用でお悩みなら「合同会社Metoo」への相談がおすすめ!

Notionの活用でお悩みなら「合同会社Metoo」への相談がおすすめ!

スケジュール、タスク、メモ、関連ドキュメントなど、さまざまな情報を1つのプラットフォームで管理できるのがNotionカレンダーです。

簡単なタスクリスト作成から始め、徐々に複雑な機能を取り入れていくのをおすすめします。

一方で、Notionデータベースで作成した予定への機能制限や連携できるツールやアプリの少なさなど、デメリットも存在します。

そのため、本記事でご紹介したメリット・デメリットを理解した上で、Notionカレンダーを利用してみてください。

なお、合同会社Metooでは、本質的な課題の可視化・分析をおこなった上で、組織に関わる情報(ヒトモノカネ)が円滑に回る仕組みをNotionで構築するサポートを展開しています。

Notionカレンダーの使い方を深めたい方や、業務効率化に関してご相談があれば、以下より気軽にお問い合わせください。

ご相談はこちらから