
Notionで議事録を作成する方法とは?テンプレートの活用方法や7つのメリットも解説
議事録の作成に関して、以下のお悩みはありませんか?
「会議の議事録作成に時間がかかりすぎる…」
「議事録をチームで共有・管理する方法が分からない…」
議事録の作成は、会議の内容を記録し、参加者間で情報を共有するために不可欠です。
しかし、従来の作成方法では、時間と手間がかかり、会議の生産性を下げてしまうことも少なくありません。
一方、Notionであれば直感的な操作で簡単に議事録を作成でき、チームメンバーとの共有・管理もスムーズに行えます。
また、豊富なテンプレートを活用すると、より効率的に作業を進めることが可能です。
本記事では、Notionを使った議事録作成の方法をわかりやすく解説します。Notionで議事録を作成・管理するメリットなども紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
本記事を参考にすれば、Notionを活用して議事録作成し、会議の生産性を向上させられるでしょう。
合同会社Metooでは、本質的な課題の可視化・分析を行なった上で、組織に関わる情報(ヒトモノカネ)が円滑に回る仕組みをNotionで構築するサポートを展開しています。
Notionの活用方法や業務効率化に関するご相談があれば、以下よりお気軽にご連絡ください。
Notionで議事録を作成する方法|テンプレートを活用する場合【3STEP】
Notionでテンプレートを使った議事録作成の手順は、以下のとおりです。
- STEP1:Notionの議事録テンプレートを複製
- STEP2:議事録データの作成
- STEP3:テンプレートをカスタマイズ
Notionで提供されているテンプレートを活用すると、手軽に議事録を作成できます。また、テンプレートは、会議の種類や目的に合わせて選択することも可能です。
ここでは、Notionでテンプレートを使った議事録作成の手順を、3つのステップに分けて解説します。
STEP1:Notionの議事録テンプレートを複製
Notionの議事録テンプレートを複製する手順は、以下のとおりです。
- Notionのサイドバー下部にある「テンプレート」をクリックし、「ミーティング」テンプレートを選択
- 「テンプレートを入手」をクリックし、自分のワークスペースに複製
なお、複製したテンプレートは、必要に応じてカスタマイズすることも可能です。会議の目的や参加者に合わせて、最適なテンプレートを選択しましょう。
参考:Wiki、ドキュメント、プロジェクト機能をすべてつなげたワークスペース | Notion (ノーション)
STEP2:議事録データの作成
議事録データの作成手順は、以下のとおりです。
- 複製したテンプレートを開き、新しい議事録データを作成
- テンプレート右上の「新規」ボタン横のプルダウンをクリックし、作成したい議事録の種類に合ったテンプレートを選択
- 会議のアジェンダや参加者情報などを入力
情報を事前に準備することで、会議中は議事録作成に集中できるようになります。
STEP3:テンプレートをカスタマイズ
チームのニーズに合わせて、テンプレートをカスタマイズしましょう。
プロパティ機能を活用すれば、会議名、日時、参加者、議題、アクションアイテムなど、必要な項目を追加・編集できます。
また、カレンダービューやボードビューを追加することで、用途に応じた表示形式に切り替えることも可能です。
その他、Notion AIを活用すれば、会議後に議事録の要約やタスク抽出を自動化できます。
Notionで議事録を作成する方法|テンプレートを活用しない場合【4STEP】
Notionでテンプレートを使わない議事録作成の手順は、以下のとおりです。
- STEP1:新規データベースの作成
- STEP2:必要なプロパティの設定
- STEP3:データベーステンプレートの作成
- STEP4:繰り返し設定
Notionのテンプレートを使わず、各チームに最適化された議事録システムを構築したい場合は、データベース機能を活用する方法がおすすめです。
ここでは、データベース機能を使った議事録作成の手順を4つのステップに分けて解説します。
STEP1:新規データベースの作成
新規データベースの作成手順は以下のとおりです。
- Notionの左側サイドバーにある「ページを追加」をクリックし、「テーブル」を選択
- 「+ 新規データベース」をクリックし、新しいデータベースを作成
データベースは探しやすいように、「〇〇_議事録」などと分かりやすい名前に設定しておきましょう。
STEP2:必要なプロパティの設定
プロパティとは、議事録に含めたい情報の種類を定義する要素です。
例えば、「開催日時」「参加者」「会議の種類」「議題」「共有資料」など、必要なプロパティを追加します。
「開催日時」は日付形式、「参加者」はユーザー形式、「会議の種類」はセレクト形式など、各プロパティに適切な形式を設定すると、データの管理や検索が容易になります。
なお、「作成者」「作成日時」「最終更新者」などのプロパティは自動入力されるため、手動で入力する必要はありません。
必要に応じて、不要なプロパティを削除したり、プロパティ名を変更したりして、チームに最適な形にカスタマイズしましょう。
STEP3:データベーステンプレートの作成
テンプレートを使うと、毎回同じフォーマットの議事録を簡単に作成可能です。
特に、定例会議のように繰り返し行われる会議では、テンプレートを活用すると時間短縮を実現できるでしょう。データベーステンプレートの作成手順は以下のとおりです。
- 「新規」ボタン横のプルダウンメニューをクリックし、「+ 新規テンプレート」を選択
- テンプレートの名前を入力
なお、テンプレートには、議題やアジェンダのフォーマットなどをあらかじめ入力しておくと、より効率的に議事録を作成できます。
また、「議事録 yyyy/mm/dd」のように日付を含めると、後から議事録を検索する際に便利です。
STEP4:繰り返し設定
最後に、定例会議などの繰り返し行われる会議のために、テンプレートを自動作成する設定を行います。繰り返し設定の手順は以下のとおりです。
- 「新規」ボタン横のプルダウンメニューから、テンプレートの編集画面を開く
- 「繰り返し」設定をクリックし、会議の周期を選択
- 開始日と繰り返しのタイミングを設定し、保存すれば設定完了
繰り返し設定をしておけば、指定した周期で自動的に議事録ページが作成されるため、毎回手動で作成する手間が省けます。
Notionで議事録を作成・管理する6つのメリット
Notionで議事録を作成・管理する6つのメリットは、以下のとおりです。
- 議事録を一元化して整理できる
- Notion AI による議事録の要約・アクション抽出ができる
- 関連資料や画像データを添付できる
- 会議ごとにテンプレートを分けられる
- リマインダーやメンション機能で事前共有・通知ができる
- 場所やデバイスを選ばずどこでも議事録にアクセスできる
Notionを議事録の作成と管理に活用すると、さまざまなメリットが得られます。メリットの内容をそれぞれ詳しく解説するので、参考にしてください。
議事録を一元化して整理できる
議事録を一元化して整理すると、過去の議事録を簡単に検索・整理でき、必要な情報をすぐに見つけることが可能です。
また、テンプレート機能を使えば、すべての議事録を統一フォーマットで管理できるため、視認性が格段に向上します。
さらに、フィルターや並べ替え機能を使うと、日付や参加者、議題など、さまざまな条件で議事録を絞り込めます。
ファイルを開かなくても、会議の概要をタイトルやプロパティで確認できるため、効率的な情報収集を実現できるでしょう。
Notionデータベースに関して詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
Notionデータベースとは?機能・基本的な要素、作成方法を徹底解説【2025年最新版】
Notion AI による議事録の要約・アクション抽出ができる
Notion AIを活用すると、会議内容の要約やアクションリストを自動生成できるので、時間と手間を大幅に削減できます。
要約機能を使えば、長時間の会議内容でも要点だけをまとめて確認することが可能です。
また、アクションアイテム抽出機能を使えば、議事録からタスクを自動的にリストアップし、ToDoリストを作成できます。
使い方は簡単で、議事録のメモを選択し「AIに依頼」から「要約する」または「アクションアイテムを抽出」をクリックするだけです。
関連資料や画像データを添付できる
Notionでは、議事録に関連する資料や画像データを直接添付できます。
PDF、画像、動画など、さまざまな形式のファイルをアップロードできるだけでなく、Google Drive、Figma、Miroなどの外部ツールと連携して、資料を埋め込むことも可能です。
例えば、議事録の中に録画データや音声データを添付すれば、会議の内容を後から振り返るのも容易です。
ただし、フリープランでは1ファイル5MBまでの制限があるため、添付ファイルのサイズには注意しましょう。
会議ごとにテンプレートを分けられる
Notionでは、会議の目的に合わせてテンプレートを自由に作成・管理することが可能です。
定例会議、ブレインストーミング、プロジェクト会議など、会議ごとにテンプレートを作成しておけば、毎回ゼロから議事録を作成する手間が省けるので、業務を効率化できます。
また、テンプレートに日時、参加者、議題などのプロパティをあらかじめ設定しておけば、入力ミスも防げるでしょう。
なお、Notionでは、公式テンプレートを複製して使用するだけでなく、自社用にカスタマイズすることも可能です。
リマインダーやメンション機能で事前共有・通知ができる
Notionのリマインダー機能を使えば、会議開始前に参加者に通知を送ることが可能です。
議事録のページで日付プロパティをクリックし、「時間を含む」をONにして「リマインド」を設定するだけで、簡単にリマインダーを設定できます。
また、@メンション機能を使えば、議事録の確認依頼やアジェンダの事前共有を特定のチームメンバーに通知できます。
通知を送信する際は「コメントを追加」から「@ユーザー名を入力」して「送信」をクリックしてください。
リマインダーやメンション機能を活用すると、会議前の準備をスムーズに進められ、情報共有も容易になるでしょう。
場所やデバイスを選ばずどこでも議事録にアクセスできる
Notionはクラウド上で動作するため、インターネットに接続できる環境であれば、場所やデバイスを問わず議事録にアクセスできます。
パソコン、スマートフォン、タブレットなど、さまざまなデバイスに対応しているため、オフィスでも外出先でも、リアルタイムで議事録を確認・編集可能です。
また、スマートフォンアプリは音声入力に対応しているので、移動中や会議中でも手軽に議事録を作成できるでしょう。
Notionが議事録の作成・管理ツールとして選ばれる3つの理由
Notionが議事録の作成・管理ツールとして選ばれる3つの理由は、以下のとおりです。
- 他のツールと比べて豊富な機能が揃っているため
- カスタマイズ性が高く柔軟に使えるため
- チーム内で簡単に共有や共同編集ができるため
Notionが議事録の作成・管理ツールとして選ばれるには、さまざまな理由が存在します。それぞれ詳しく解説するので、参考にしてください。
他のツールと比べて豊富な機能が揃っているため
Notionが議事録の作成・管理ツールとして選ばれるのは、他のツールと比べて豊富な機能が揃っているのが理由です。
Notionは、ノート作成、タスク管理、データベース構築、Webサイト作成など、さまざまな機能を1つのプラットフォームで利用できる「オールインワン・ワークスペース」です。
Evernote、Trello、Asana、Microsoft OneNoteなど、他のツールと比較しても遜色ない機能性を備えています。
Notionを導入すると複数のツールを使い分けずとも、情報整理からプロジェクト管理まで、幅広い業務を効率化できます。
カスタマイズ性が高く柔軟に使えるため
自由度の高いカスタマイズ性を備えている点も、Notionが選ばれる理由です。
「ブロック」機能を活用すると、テキストや画像、動画、リンクなどを自由に組み合わせて、チームに最適な議事録フォーマットを作成できます。
また、マインドマップや表を使って、会議内容を視覚的に分かりやすく整理することも可能です。
その他、タグ付け機能を使えば、過去の議事録をキーワードで簡単に検索できます。
チーム内で簡単に共有や共同編集ができるため
Notionは、チームでの情報共有と共同編集をスムーズに行えるよう設計されています。
チームメンバー全員がリアルタイムで議事録を編集できるため、会議中に議事録を作成し、その場で共有することも可能です。
また、閲覧権限と編集権限を個別に設定できるため、機密情報の保護も万全です。
その他、誰がいつどのような変更を加えたかを記録する変更履歴機能も備わっているため、安心して共同作業を進められます。
コメント機能やメンション機能を使えば、議事録の内容を議論したり、特定のメンバーにフィードバックを求めることも容易になるでしょう。
Notionの議事録を活用するなら「合同会社Metoo」への相談がおすすめ!
Notionを導入すれば、簡単に議事録を作成できるだけでなく、チームメンバーとの共有・管理もスムーズに行えます。
カスタマイズ性にも優れているため、自社に合わせたテンプレートを作成・運用することも可能です。
Notionを導入して、より効率的な議事録作成を実現しましょう。なお、Notionを使いこなすのが難しいと感じる方は、「合同会社Metoo」に相談するのがおすすめです。
合同会社Metooでは、本質的な課題の可視化・分析を行なった上で、組織に関わる情報(ヒトモノカネ)が円滑に回る仕組みをNotionで構築するサポートを展開しています。
Notionの導入や運用に関するご相談は、以下で受け付けています。まずはお気軽にご相談ください。